ブログ

お知らせ

AEDを設置しました!

こんにちは!

 

年明けから、気づけばもう2月ももう終わるころになってしまいました💦

暦上は立春も過ぎ、冬が終わる頃とはいえ、まだまだ寒い日が続きますが体調など崩されていませんでしょうか。

 

さて、今回のブログですが、タイトル通り、弊社事務所内に

「AEDを設置しました!」

 

なぜ突然?と思われた方も多いかもしれませんね。

実は先日、地域防災の一環で「AED講習」に参加させていただきました。

以前にも受けたことがあり、普通救命講習という認定証?のようなものはもらっていましたが、

それも時間が経てば忘れてしまうもの。

今年は班の班長ということもあり、参加しました。

久しぶりにAEDの扱い方を習いましたが、AEDも数年で進化していました!!

旧型は音声のみで案内してくれるタイプでしたが、新型はモニター付きで、次に行う動作をモニターの画面にイラストが表示されてその通りに動けばいい、という仕様に変わっていました💡

 

傷病者の発見から、意識の確認や、手伝ってくれる人を呼んだり、人工呼吸など、やり方は変わっていませんでしたが、訓練といえど実際にやってみると何か抜けてしまったり、慌ててしまったり。。。これが実際に起きたと想像すると、ちょっと震えそうです。。

 

ここでいきなり質問ですが、お住まいになられている近所のAEDの設置場所ってご存知ですか??

お店に入った時にふと目にすることはあっても、いざ自分の家の周りにどこに置かれているかって知らない方も多いのではないでしょうか??

 

その講習の中で、一つ勉強になったのが、近くのAED設置場所がわかる「財団全国AEDマップ」というサイトがあることを知りました。

自分が今いる場所を検索すると、その近くの設置している施設が分かるというもの!

弊社も早速登録しました。

交番とかにはありそうなものなのに、意外と設置されていませんでした。

これが弊社を中心として検索したマップです。

 

こう見ると、設置されているのは大体公共施設。

例えば学校やまちづくりセンター、公園、図書館など。

近くの店舗だと、炭焼きハンバーグのさわやかさんにも設置されているようでした💡

こうみると割と設置されているようにも見えますが、人命がかかった1分1秒、少しでも近くにあったほうが助かる確率も高くなるというもの。

 

この地域で働かせてもらっているので、少しでも地域社会に還元できれば、という想いで設置することにしました。

 

定期的なメンテナンスも必要だし、数年おきにチェックや交換なども必要だそうです。

地図のAED設置場所のマークを見てもらうと、ハートを囲う枠で色の違うものがあると思います。

これは、AEDの精度を表すそうで、年数がたってくると青→黄色→赤→灰色、と色が変わるそうです。

通常、4年でバッテリーなどを交換するそうですが、交換をするとまた青色に戻るそうです。

 

と、今回AED講習をきっかけとして、知らないことも多く、とても勉強になりました。

AEDを使う場面というのはないにこしたことはないですが、万が一のときは心強い助けにもなる機器になります!

みなさんがお住まいの場所の近くで、どこに設置されているかだけでも調べておくと心持ちが違うかもしれませんよ😊

財団全国AEDマップ

https://www.qqzaidanmap.jp/

 

ではまた!